バイオガス発電で創エネへ!

嫌気処理法(EGSB・メタン発酵)

  • 排水処理設備・排水診断・相談窓口
  • 高濃度排水
  • 省エネ
  • 創エネ
  • 汚泥削減
  • コンパクト

EGSB(Expanded Granuiar Sludge Bed)は排水中の有機物を嫌気性微生物の作用でメタン、二酸化炭素に分解する処理方法です。酸素のない嫌気条件下で自己造粒した嫌気性微生物の担体(グラニュール)を使用し、その代謝作用により、有機物からメタンガスや炭酸ガスを発生させます。発生したメタンガスは、エネルギーとして回収可能。売電収益も見込むことが出来ます。さらには好気処理に比べ、余剰汚泥発生量が少なく、汚泥処分費の削減に繋がり、省コスト。高濃度排水処理にお悩みの時は、ぜひご相談下さい。

こんなことにお困りではないですか?

高濃度排水の処理に困っている
超高負荷処理が可能なうえ、設備がコンパクトなのが、この装置の特徴です!
処理ランニングコストを削減したい
好気性微生物を使用した活性汚泥法をご使用ですか? 嫌気性処理は酸素を送るブロワ動力が不要なので、電力消費が少なく、ランニングコストの低減化が可能です。
創エネルギーの可能性が知りたい
有機物の約60%がメタンガスに転換。エネルギーとして回収可能。 バイオガス発電による売電収益も見込めます。

特徴

●省エネルギー
 酸素(空気)が不要なため、所要動力が小さい。
●汚泥処分費の削減
 有機物の70%がメタンガスに転換。汚泥転換率が10%以下。
●創エネルギープロセス
 メタンガスはエネルギーとして回収可能。
●設置スペースの削減
 高負荷処理が可能なため、設備がコンパクト。
●維持管理が容易
 運転停止後の再起動が容易で、断続操業が可能。

EGSBの特長

EGSB(Expanded Granuiar Sludge Bed)法は、嫌気性微生物(グラニュール)を使用した高負荷処理法です

グラニュールとは

●造粒化菌体(微生物の自己造粒によるもの)
●形状は米粒状または球状(1~2mm程度)
●上向流により嫌気性微生物が自己凝集し、粒状汚泥(グラニュール)を生成

EGSB法からバイオガス発電まで 処理フロー

嫌気処理とは:                                                                       酸素のない嫌気条件下で生育する嫌気性菌の代謝作用により、有機物をメタンガスや炭酸ガスに分解します。

       長所                          短所                  
余剰汚泥発生量が、好気処理に比べて
 1/3~1/10程度と少ない
▶菌の増殖速度が遅く留時間が長い。
  ⇒反応槽が大きい
▶酸素の供給が不要なため、動力消費量
 好気処理に比べて1/2~1/3程度と少ない
▶温度・pHなどの環境要因に対して敏感
▶メタンガスを主成分とする
 バイオガスが得られる
▶好気処理に比べてBOD除去率が悪い      
 ⇒二次処理が必要

用途

高濃度排水

嫌気処理法(EGSB・メタン発酵)に関するお問い合わせは